テーマ
家庭とキャリアを両立する、新しい医師の働き方〜現役ママドクターが語る『パーソナルドクター』という選択肢 ~子育て中のママドクターの家庭と両立する働き方を実現しませんか??〜
概要
パーソナルドクターという働き方が、ライフステージに変化の多い女医、特に子育て中の女医にとってキャリアと家庭を両立できる、新しい医師の働き方「パーソナルドクター」をご紹介します。本セミナーでは、現役ママでパーソナルドクターとして活躍されているドクターから、魅力とリアルを事例を交えながら詳しくお伝えします。
未来の働き方をデザインする第一歩を、ここから踏み出しましょう。
日時
2025年7月24日(木) 21:00 – 22:00
場所
オンライン開催
参加申し込みいただいた方にGoogle Meet URLを送付いたします
登壇者
株式会社ウェルネス
パーソナルドクター
山下 弘鈴
2017年に大学卒業後、地元の和歌山県で初期研修を修了し、中四国の総合病院を中心に形成外科医として勤務。 出産を機に、以前より興味のあった予防医療やヘルスケアITの分野にも取り組みたいという意欲が生まれ、Wellnessに参画。
株式会社ウェルネス
パーソナルドクター
松田 悠司
旭丘高校/滋賀医科大学を卒業後、公立陶生病院をはじめ愛知県内の医療機関に消化器内科医として勤務。 がん診療を通じて健診の重要性を認識していたところで代表の中田とのご縁があり、wellnessのパーソナルドクターとしての活動を開始。 予防医学の重要性を実感し、wellnessだからこそ出来るパーソナライズされたアドバイスを心掛けている。
企業情報
株式会社ウェルネス
Wellnessでは定期的な人間ドックの提案〜予約代行、パーソナルDr.と各専門医を中心としたケアチームへの365日24hアクセス、定期コーチングと食事や運動のプランニング、病院受診時の紹介状作成〜医療機関案内など、健康維持に関わることを全てアテンド。一人一人の健康理解度や課題を踏まえ、パーソナルドクターがオーダーメイドのカリキュラムを構築し、四半期に1度の対面コーチングを通じて改善・リスク低減までサポートします。
プログラム
- オープニング&自己紹介 (10分)
- セミナーの紹介
- 講師の自己紹介
- パーソナルドクターという新しい働き方 (15分)
- 女医にとっての具体的なメリットについて 育児や家庭の状況に合わせて仕事量を調整できる点や、在宅での業務ができる
- ブランクや経験を価値に変える: 育児の話題を武器に、医師-患者関係ではないクライアントとの信頼関係構築につながる
- 経済的な自立と安定: 時間や場所に縛られずに、自身の専門知識を活かした働き方
- 働き方の具体例: ママパーソナルドクターの「一日のタイムスケジュール」について
- リアルなところを知る(留意点とサポート体制) (15分)
- 新しいコミュニケーションスキル 医師-患者関係とは異なる、クライアントとの信頼関係構築の必要性について
- サービス提供の意識 医療のプロとして、能動的にサービスを提供する意識が求められること
- 時間と報酬 一定の時間的コミットメントが必要な点や 、報酬が段階的に上がっていく仕組みについて
- 安心のサポート体制
- 安心してスタートするための流れ (5分)
- 応募から採用、業務開始までの一連のフローついて
- 選考や業務開始後も、オンボーディングや伴走サポートする体制について
- 質疑応答&座談会 (15分)
- 質疑応答時間
- リアルな声の共有 参加者同士が持つ共通の悩みや疑問を共有
- クロージング (5分)
- セミナーの総括 「パーソナルドクターは、女性がライフステージの変化にしなやかに対応しながら、医師としてのキャリアを継続するための強力な選択肢である」
- 今後の案内 具体的なアクションプランの提示(応募フォームへの案内、個別相談会の案内など)
- 感謝とアンケートのお願い
単なる経歴紹介に留めず、「一人の母親、一人の女医として抱えていた悩み」や「パーソナルドクターという働き方に出会った経緯」といった原体験(ストーリー)を語る。 例:常勤医時代の葛藤、キャリア継続の難しさ、ワークライフバランスのジレンマなど
【パーソナルドクターと一般的な医師との違いについて】
【始める前に知っておきたいこと】
入社後の「事前学習」プログラム について
業務開始後の「社員Drとの定期面談」や評価制度 ついて
参加対象者
医師の方
- セミナーはこんな方におすすめ
- パーソナルドクターに応募したい女医
- パーソナルドクターという働き方について知りたい女医
- 育児や介護などと両立できる、新しい働き方を模索している女医
- パーソナルドクターとは何なのか知りたい医師
- 新たな医師の働き方を模索している医師
- 患者と継続的に関わる医療に興味がある医師
- 予防医療という、本質的なアプローチに関心がある医師
申し込み
- 以下のフォームよりお申し込みください